- どうでもいい写真と話
- [ edit ]
このブログが使えなくなることは、昨日報告した通りであります。
世の中の方々と交流ができて、己の一部を公開して閲覧してもらえば
生きていることを実感できる・・・そう考えていまして、その手段として
YouTubeであったりブログであったりします、ホームページでも
構いませんし、何だって言い訳で・・・いろいろ探し歩いています。
ブログの中には、FC2に引っ越す前にいくつもトライして、FC2に
決めましたので様子がわかるものもあります。
しかし検索ワードが悪いのか、意外と網にかかりません(w
スマホならいくつかあります、しかし手軽にチャチャとできないと
永続性がありません。
私にとってのスマホは手軽どころか厄介な存在ですので、スマホ媒体を
使っての立ち上げや運営は、真っ先に除外します。
☟そんな中で見つけたのが、「価格.コム」が運営する「チームルーム」
先ず目に入ったのが、画像の容量制限が1枚30MB・・・太っ腹です
これだとフルサイズ一眼のRAW画像を、JPEGに変換しただけで
出すことができます。そこだけに目が行きました(w
少し見ただけですので、よく理解できていませんが選択肢の一つには
入れておきたい・・と考えています。
問題は利用者数です。
グループでの運営が主たる目的のようですので、利用者はほぼ限定的で
サイト内で「村社会」を形成して、交流はそのグループ内だけ?
それでは・・・世界に羽ばたけません、世界を相手にできません(w
他にも写真も動画も一緒にできる、という魅力もありますが
動画の容量が、15分以内で2GBまで・・・15分は許容できますが
2GBまでというのは・・・無理です。
5分の動画だと解像度が落ちます、汚い画像がさらに汚く、下手な動画が
更に下手に見えます(w
いろいろ考えていますが、「群れる」のが下手で嫌なジジイには
手軽で簡単にできるブログが一番かな・・・と思う今日この頃です(w
何れにせよ、アップできる画像の容量はひっ迫していますので
早く決めないといけませんが、FC2ブログなら・・・
小一時間もあれば、何とか形にはなると思いますので楽観しています。
さて画像ですが、三日続けてマイク弄りも・・・どうですかね
昨日もノートパソコンに、アプリをインストールして設定しました。
今日はジャンク品を見ていただきます(w
キヤノン製「PIXUS MG3130」、2011年の暮れに出たモデルです
2012年元旦には、このモデルでプリントされた年賀状が出回った?
何れにせよキヤノンが誇るエントリーモデル、写真などをプリント
しないならこの手のモデルで、十分だと思います。
正面から撮るとジジイの姿が写りこみます、このアングルで失礼。
4日に孫とショッピングセンターに出かけました、孫が買い物する間
散策した古もの屋でこの子を見つけました。
古い年代にしては綺麗なお姿・・・大事にされていたはず。
価格が千円・・・500円なら、即買いですが微妙な値付け。
その日は買わずに帰りました・・・が、夜中に夢枕に(w
購入したのは昨日です。
同梱の添付品はいりませんが、電源ケーブルとUSBケーブルは
ありがたいですね。
こんな表示がありました(w
7/3日店に出て、4日に私が発見して、5日には私の部屋に・・・
運命とはこういうものです(w
ここにインクカートリッジが2本入ります。
黒とカラー3色ですが、カラーはまとめて一つです。
この手のインクは、価格が高いのがネックですね。
こんな表示が出ます。
黒は発色しますが薄いです、カラーはマゼンタだけが幾らか
残っているようです。
互換インクを発注しましたので、到着したらいろいろ遊んでみます。
スキャナーは機能しましたので、最悪コピー機として使えます(w
ある記事に、“昔のプリンタは道具で今のプリンタはシステム
プリントするシステムはほとんど進化していない“・・とありました。
インクが中身は変わらないのに、型番だけが変わるのは互換インクの
対策だとか・・・イタチごっこですね(w
一昨日のことです。
ブログの下書きをチャチャ!と済ませ、画像のアップ・・・
ところが、最後の1枚がどうしてもアップロードできません
なんで?どうして?・・・
アップロード画面をよくよく見ますと・・・なるほどねぇ~
写真1枚も入らないほど、おなか一杯なのかい??
使用率が100%になっています。
2MBギリギリの写真を、大量にアップしたらこうなりますよね
いつの日かこういう日が来ることは、覚悟しておりました。
こうなったら、ブログを継続する方法は三つです。
一つは有料・・・1枚5MBまでの写真が貼れます、無制限です
CMも出ません、しかし月に270円・・・あほらしっ!
私のブログごときに、1円足りともお金は出せません
身の程は弁えております。
二つ目はアップした写真を削除し、容量を確保することです。
手間暇がかかります、しかも折角アップした写真を自らの手で
削除するには・・・心が痛みます(w
結論を出すために、もう少しこのブログが必要ですので
数十枚を削除しましたが、可憐なジジイのハートが茨に
包まれたような痛みを感じました。
みっつ目は、新しくブログを立ち上げることです。
これなら一からのスタートですので、容量は10年持つはず
しかし、この年になってブログを一から始めるのも
エネルギーがいります。
腰の曲がったジジイが、ランドセル背負う姿を想像してください
おかしくないですか?
しかし、今の時点でブログを閉じることは選択肢にありません
臨終のとき、自らの葬送のブログを書きながら、自らが乗った
霊柩車を、自らが火葬場まで運転して行き、釜の扉を自らが
開けて歩いて入る・・・これが夢なのです。
こうなると選択肢はなくて、既に決まっているのかも分かりません
ジジイが己を納得させて、踏ん切りがついたら準備にかかります。
画像は昨日の続きで玩具遊び、ラべリアマイクの確認です。
デスクトップ機2台と、ノートパソコン2台をやりますが
たちまち1台だけです。
ノートパソコンは、プレゼンで使います
無線で使えないと意味がないので、無線機器を使います。
Bluetoothではなく、B帯と言われる機器を使います。
Bluetoothは、マウスにしてもこういう音声機器にしても
「粗悪」・・・こういうイメージしかありません(w
安物ラべリアマイクが売るほどあります(w
音が不満で・・・いつの間にか増えました。
タスカム製とロード製があれば、事足ります。
オーディオテクニカ製も使えます。
使えないのはソニー・・・何度も痛い目にあっています(w
ヤマハのアプリで、調整していますが保存機能がないので
次回使うときは、またやり直しです。
赤い帯やランプが点かないように調整すれば良いので
そんなに難儀なことはありません。
抑制が効きません・・・僅かばかりのアルバイト代であっちこっちに
手を出して、ガラクタを収集しています。
多分・・・病気だと思います、しかも不治の病(w
己自身はそういう自覚があり意識もしていますが、そのことを相方に
指摘されると反発もあり、救いようがありません(w
そういう「迫害」に耐えながら買い求めた逸品は・・・
「ウィンドスクリーン」であります・・・ウソです(w
コンデンサーマイクのヘッドケース部に装着し、風の音や
飛沫を防止し、音質とマイクの保護を兼ねています。
ウィンドスクリーンを購入したら、セット販売ですので
コンデンサーマイク、マイクアーム、ヘッドホン、
ヤマハの「AG06 MK2」という、ミキサーが付いてきました(w
この子が単品では品切れで、まともなショップにはどこも
置いていません。
置いているとすれば、ほぼ転売ヤー確定です(w
画像は苦難を乗り越えて我が家にやって来た、逸品とゴミです。
玉石混交です。
正月の福袋と似たようなものですが、こちらは同梱の品を
選択する範囲が、極端に少ないです。
マイクです。
タスカムの製品で、エントリーモデルです
マランツからも、エントリーモデルが出ていますが中身は同じ
タスカム傘下の企業「フォスター電機」が、両社の製品を
造っているという話があります。
中身です。
マイクスタンドはバランスが悪くて、こけそうです。
接続は、キャノン端子です。
カメラのキヤノンとは、関係がないそうです
「ツ」の大きさも違います、カメラのキヤノンのツは大きいツです
どうでもいいですね(w
ヘッドホンとマイクアームは・・・ゴミの部類です(w
ダイソーの300円ヘッドホンよりは、ましだと思いますが・・・。
引き取り手を探したいと思います。
こういう感じで接続します。
もちろんモニタの下に、きっちり納めます。
月に1~2回、九州と話すだけではコスパが悪いので
他にも使う計画を立てています。
マイクはこういう感じになりますが・・・画面と干渉し
使いにくかったら、スタンドにすることも考えています。
USBのコンデンサーマイクは、ヤフオクに・・・(w
今の時期、平年なら梅雨の真っ盛りで、台風など心配不要でした
https://news.yahoo.co.jp/byline/sugieyuji/20220702-00303696
台風4号の進路が気になり、天気予報に敏感になっています。
7/1日の予報では、ジジイにとっては最悪の進路でした、しかし
時間の経過とともに、南に下がり安堵を取り直しつつありますが
一方で悲嘆にくれる方もいるわけで・・・少し複雑でもあります
なれど、どなたも「わが身が可愛い」これは変わらない真実で
ありますので、ここは自己中をお許しくだされ。
風はいらないから雨だけが欲しい、大方の気持ちではないかと思います
「戻り梅雨」などの言葉はいりません、ひたすら雨乞いをする・・・
そういう心境であります。
台風情報関連のリンクを貼りますので、一喜一憂してみてください(w
☟ご存じわれらの気象庁
https://www.data.jma.go.jp/multi/index.html?lang=jp
☟手広く商売ウェザーニュース
☟助けてくれるか?疑心暗鬼の米軍情報
https://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html
米軍情報は英語のサイトです、翻訳されない方は辿り着いたら
「Tropical Storm 05W (Aere)
Warning #06」の下にある
「TC Warning Graphic」のリンクを開くと、予報進路が出てきます。
日本語翻訳されたサイトでは、「熱帯低気圧05W(エアレ)警告#06」
の下の、「TC警告グラフィック」をクリックします。
時間がおかしいのは、日米の時差の関係ですので9時間ほど加えて
頂きますと、ほぼ日本時間になるかと思います。
折角の台風ですので、日曜日の台風情報をお楽しみくだされ
悲嘆にくれてもしょうがありません・・・来るものは来るのです。
画像は台風関連の画像です。
米軍の予報進路です
昔は、正確で早いと思っていまして、注意喚起の目的で
展開していましたが、今はどうでしょうか。
気象庁の予報も信頼しています。
早くて正確が言うことないのですが、正確な情報をこまめに
出すことが一番だと思います。本日3時の予報です。
この程度荒れ具合で済んでほしいと思います。
大雨の時の濁流、大時化(おおしけ)の海・・・恐怖を感じます
良い子も悪い子も、近寄らないことが一番ですね。
- どうでもいい写真と話
- [ edit ]
プロフィール
管理人:イクジー
イクジーブログへようこそ!
ようこそお越しくださいました、心から歓迎します。
基本的に、「群れない、媚びない、驕らない」を生きる信条としております
宜しくお願い致します。
ここは素人の写真と情弱ジジイのパソコン情報のブログで、画像は毎回アップしますが写真はたまにしか撮れません。
また、パソコンに関する情報を掲載しますが、鵜呑みにしないようにお願いします。
実行する際は、信用が置けるサイトの記事を参考に自己責任で実行してくださいませ。
PCのハード、システムに変更を加える際は、全て自己責任でお願いします。
カテゴリ
シンプルアーカイブ
- 2022年 07月(7)
- 2022年 06月(25)
- 2022年 05月(24)
- 2022年 04月(24)
- 2022年 03月(29)
- 2022年 02月(25)
- 2022年 01月(23)
- 2021年 12月(26)
- 2021年 11月(24)
- 2021年 10月(26)
- 2021年 09月(26)
- 2021年 08月(23)
- 2021年 07月(24)
- 2021年 06月(22)
- 2021年 05月(24)
- 2021年 04月(18)
- 2021年 03月(21)
- 2021年 02月(21)
- 2021年 01月(16)
- 2020年 12月(23)
- 2020年 11月(25)
- 2020年 10月(23)
- 2020年 09月(25)
- 2020年 08月(23)
- 2020年 07月(26)
- 2020年 06月(26)
- 2020年 05月(29)
- 2020年 04月(27)
- 2020年 03月(30)
- 2020年 02月(23)
- 2020年 01月(25)
- 2019年 12月(25)
- 2019年 11月(26)
- 2019年 10月(28)
- 2019年 09月(24)
- 2019年 08月(27)
- 2019年 07月(30)
- 2019年 06月(26)
- 2019年 05月(28)
- 2019年 04月(28)
- 2019年 03月(32)
- 2019年 02月(27)
- 2019年 01月(29)
- 2018年 12月(31)
- 2018年 11月(28)
- 2018年 10月(30)
- 2018年 09月(29)
- 2018年 08月(29)
- 2018年 07月(31)
- 2018年 06月(28)
- 2018年 05月(29)
- 2018年 04月(30)
- 2018年 03月(30)
- 2018年 02月(26)
- 2018年 01月(31)
- 2017年 12月(33)
- 2017年 11月(30)
- 2017年 10月(29)
- 2017年 09月(28)
- 2017年 08月(29)
- 2017年 07月(30)
- 2017年 06月(29)
- 2017年 05月(29)
- 2017年 04月(30)
- 2017年 03月(32)
- 2017年 02月(32)
- 2017年 01月(32)
- 2016年 12月(31)
- 2016年 11月(27)
- 2016年 10月(31)
- 2016年 09月(33)
- 2016年 08月(33)
- 2016年 07月(31)
- 2016年 06月(32)
- 2016年 05月(31)
- 2016年 04月(30)
- 2016年 03月(29)
- 2016年 02月(29)
- 2016年 01月(31)
- 2015年 12月(31)
- 2015年 11月(26)
- 2015年 10月(30)
- 2015年 09月(29)
- 2015年 08月(31)
- 2015年 07月(32)
- 2015年 06月(30)
- 2015年 05月(30)
- 2015年 04月(31)
- 2015年 03月(32)
- 2015年 02月(28)
- 2015年 01月(30)
- 2014年 12月(32)
- 2014年 11月(30)
- 2014年 10月(29)
- 2014年 09月(27)
- 2014年 08月(29)
- 2014年 07月(31)
- 2014年 06月(27)
- 2014年 05月(19)
- 2014年 04月(25)
- 2014年 03月(26)
- 2014年 02月(22)
- 2014年 01月(23)
- 2013年 12月(25)
- 2013年 11月(24)
- 2013年 10月(29)
- 2013年 09月(25)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(30)
- 2013年 06月(26)
- 2013年 05月(25)
- 2013年 04月(28)
- 2013年 03月(29)
- 2013年 02月(24)
- 2013年 01月(27)
- 2012年 12月(24)
- 2012年 11月(20)
- 2012年 10月(27)
- 2012年 09月(24)
- 2012年 08月(23)
- 2012年 07月(29)
- 2012年 06月(24)
- 2012年 05月(24)
- 2012年 04月(19)
- 2012年 03月(19)
- 2012年 02月(26)
- 2012年 01月(19)
- 2011年 12月(24)
- 2011年 11月(22)
- 2011年 10月(18)
- 2011年 09月(27)
- 2011年 08月(24)
- 2011年 07月(26)
- 2011年 06月(24)
- 2011年 05月(23)
- 2011年 04月(28)
- 2011年 03月(27)
- 2011年 02月(27)
- 2011年 01月(29)
- 2010年 12月(26)
- 2010年 11月(28)
- 2010年 10月(32)
- 2010年 09月(28)
- 2010年 08月(27)
- 2010年 07月(29)
- 2010年 06月(28)
- 2010年 05月(29)
- 2010年 04月(30)
- 2010年 03月(33)
- 2010年 02月(23)
- 2010年 01月(30)
- 2009年 12月(35)
- 2009年 11月(30)
- 2009年 10月(29)
- 2009年 09月(28)
- 2009年 08月(29)
- 2009年 07月(31)
- 2009年 06月(31)
- 2009年 05月(25)
- 2009年 04月(30)
- 2009年 03月(31)
- 2009年 02月(29)
- 2009年 01月(33)
- 2008年 12月(31)
- 2008年 11月(29)
- 2008年 10月(31)
- 2008年 09月(27)
- 2008年 08月(30)
- 2008年 07月(32)
- 2008年 06月(31)
- 2008年 05月(30)
- 2008年 04月(30)
- 2008年 03月(32)
- 2008年 02月(29)
- 2008年 01月(31)
- 2007年 12月(31)
- 2007年 11月(34)
- 2007年 10月(36)
- 2007年 09月(33)
- 2007年 08月(35)
- 2007年 07月(35)
- 2007年 06月(33)
- 2007年 05月(32)
- 2007年 04月(30)
- 2007年 03月(32)
- 2007年 02月(28)
- 2007年 01月(37)
- 2006年 12月(36)
- 2006年 11月(39)
- 2006年 10月(39)
- 2006年 09月(38)
- 2006年 08月(18)
検索フォーム
リンク
QRコード

br br